記事内にPRが含まれています。

【速報】Ryzen 9 9950X3Dのベンチマーク結果が流出 – 7950X3Dから14%高速化、3月12日の発売に向けて期待高まる【2025年3月最新情報】

3月12日の発売を控えるAMDの最上位ゲーミングCPU「Ryzen 9 9950X3D」のベンチマーク結果がPassMarkで確認された。これによると、16コア32スレッドのZen 5アーキテクチャに第2世代3D V-Cacheを組み合わせた同CPUは、シングルスレッド性能で前世代の7950X3Dから約14.2%の向上を達成。マルチスレッド性能でも11.5%の向上を示し、現時点で市場最速のデスクトップCPUとしての地位を確立している。

PassMarkで明らかになった性能データ

PassMarkデータベースに登録された情報によると、Ryzen 9 9950X3Dの性能スコアは以下の通りだ

  • CPUマーク(総合): 69,702ポイント
  • シングルスレッド性能: 4,739ポイント

これを主要なCPUと比較すると

CPUCPUマーク差異シングルスレッド差異
Ryzen 9 9950X3D69,7024,739
Ryzen 9 7950X3D62,480-10.4%4,151-14.2%
Ryzen 9 9950X66,363-4.8%4,743+0.1%
Core Ultra 9 285K67,677-2.9%5,078+7.1%

特筆すべきは、9950X3Dが非X3D版の9950Xとほぼ同等のシングルスレッド性能を維持しながら、マルチスレッド性能では約5%上回っている点だ。従来のX3Dモデルでは、3D V-Cache搭載により動作クロックが抑制され、シングルスレッド性能で非X3D版に劣る傾向があったが、今回はその差がほぼ解消されている。

第2世代3D V-Cacheのアドバンテージ

Ryzen 9 9950X3Dは、第2世代の3D V-Cache技術を採用している。この新技術では、SRAMブロックが熱を発生させるCCDの下に配置されることで、より効率的な熱設計が実現されている。これにより、以下のような利点がもたらされている

  • 高いクロック周波数: 最大5.7GHzのブーストクロック(7950X3Dと同等)
  • 高いTDP: 170W(7950X3Dの120Wから大幅増加)
  • 大容量キャッシュ: 総キャッシュ144MB(L1: 1280KB、L2: 16MB、L3: 32MB + 3D V-Cache)

特にTDPが120Wから170Wに引き上げられた点は、X3D製品としては大きな変更だ。これにより、より高い持続性能を発揮できると考えられる。

9950X3Dと9950Xの比較

興味深いのは、9950X3Dと非X3D版の9950Xを比較した場合の結果だ。両CPUは同じコア数、同じ最大ブーストクロック(5.7GHz)、同じTDP(170W)を持つが、9950X3Dはチップレットの一つに3D V-Cacheが搭載されている。

PassMarkの結果は、この追加キャッシュが特に大規模なデータを扱うワークロードで威力を発揮することを示唆している。CPUマークのスコアでは9950X3Dが9950Xを約5%上回っているが、これはPassMarkのベンチマークスイートがL3キャッシュの増加から恩恵を受けるタイプのコードを含んでいるためと考えられる。

しかし、シングルスレッド性能では両者はほぼ同等(9950X3Dが4,739ポイント、9950Xが4,743ポイント)であり、キャッシュの恩恵を受けないタイプの単純な計算処理では差が生じないことを示している。

Intel Core Ultra 9 285Kとの比較

Intelの最上位デスクトップCPU「Core Ultra 9 285K」との比較も興味深い。24コア(8P+16E)を搭載するIntelのフラグシップモデルは、シングルスレッド性能で9950X3Dを7.1%上回っているが、CPUマークの総合スコアでは2.9%下回っている。

AMDの公式発表では、9950X3Dは1080pゲーミングにおいてCore Ultra 9 285Kよりも約20%高速とされている。今回のPassMarkの結果はゲーミング特化の測定ではないが、総合性能においても9950X3Dが優位に立っていることを示している。

価格と市場での位置づけ

Ryzen 9 9950X3Dの公式販売価格は699ドル(約10.5万円)で、これは9950Xの発売時価格よりも100ドル高い。現在の9950Xの実売価格(約620ドル)と比較すると約160ドル高価だ。

注目すべきは、現在9950Xが「Monster Hunter World」などのゲームバンドルキャンペーンの対象となっている一方、9950X3Dは現時点でこのプロモーションに含まれていない点だ。これは、9950X3Dが近い将来に価格改定される可能性を示唆しているとの見方もある。

発売日と供給状況

Ryzen 9 9950X3D(699ドル)とRyzen 9 9900X3D(599ドル)は、3月12日に正式発売される予定だ。AMDは広範な供給については約束していないものの、X3Dラインナップの拡大により、人気モデルであるRyzen 7 9800X3Dの供給制約が緩和されることが期待されている。

注意すべき点として、現時点でのPassMarkのサンプル数は9950X3Dがわずか3件であるのに対し、7950X3Dは1491件、9950Xは1471件、Core Ultra 9 285Kは1747件と圧倒的に少ない。このため、最終的な市販品の性能は今回の結果と若干異なる可能性がある。

筆者のコメント

9950X3Dの性能結果は非常に印象的だ。特に注目したいのは、これまでのX3Dモデルの弱点だったシングルスレッド性能の制約がほぼ解消されている点だ。従来のX3Dモデルでは、3D V-Cacheの搭載によりダイの発熱が増加し、クロック周波数が抑制されるという課題があった。しかし第2世代の3D V-Cache技術では、SRAMブロックの配置を最適化することでこの問題に対処している。

また、TDPを120Wから170Wに引き上げたことも大きな変化だ。これにより持続的な高負荷時のパフォーマンスが向上し、特にマルチコア性能を活用するクリエイティブワークロードでも非X3D版と遜色ない性能を発揮できるようになったと考えられる。

一方で、699ドルという価格設定は、599ドルのRyzen 9 9900X3Dや549ドルのRyzen 7 9800X3Dと比較してもかなり高価だ。ゲーミング用途だけを考えると、9800X3Dでほぼ同等の性能が得られる可能性が高く、9950X3Dの主な顧客は「ゲームもしたいがクリエイティブワークもしたい」というハイエンドユーザーに限られるかもしれない。

いずれにしても、AMDのX3Dラインナップの拡充は、デスクトップCPU市場の活性化に大きく貢献するだろう。特に近年、ゲーミングPCユーザーの間でX3Dモデルの人気が高まっており、選択肢が増えることは消費者にとって朗報と言える。3月12日の正式レビューで、より多くのゲームタイトルやアプリケーションでの性能データが明らかになることを楽しみにしたい。

※本記事はPassMarkのデータおよびTom’s Hardware、VideoCardzの報道に基づいています。最終的な製品性能はレビュー解禁後の第三者測定結果でご確認ください。

コメント