記事内にPRが含まれています。

UPERFECT UMax 24をコタツからレビュー:中途半端な性能と高価格が示す、ポータブルモニターの限界

結論:約6万円を払う価値はない

先に結論を述べる。UPERFECT UMax 24は、価格に見合わない中途半端な製品だ。

約380~440ドル(日本円で約5.5万~6.5万円)という価格設定は、24.5インチのQHDポータブルモニターとしては決して安くない。むしろ高価な部類に入る。問題は、この価格に見合った性能を提供していないことだ。

この製品の致命的な問題は、ポータブル性と性能の両方で中途半端な点にある。

ポータブルモニターとして見れば重すぎ、デスクトップモニターとして見れば性能が低すぎる。そして、どちらの用途で評価しても価格が高すぎる。

ポータブルモニターとして見た場合の問題

重量:2.64kgは「ポータブル」と呼べるのか

2.64kgという重量は、ポータブルモニターとしては明らかに重い。

比較対象として、同社のUMax 22は1.63kgだ。約1kgの差は、実際に持ち運ぶ際に大きな負担となる。さらに、24.5インチという大きさは一般的なバックパックには収まらない。付属のトラベルケースを使ったとしても、気軽に持ち運べるサイズではない。

UMax 22 Touch - 22 Inch Portable Monitor 1440P Computer Display with Stand
The 22 inch monitor adds a splash of color to work and play. Whether you are working efficiently or enjoying entertainment, 22 inch computer monitor allows you to keep everything under control.

「ポータブル」を謳うなら、せめて2kg以下に抑えるべきだった。

24インチという大きさを選んだ時点で、真のポータブル性は犠牲になっている。

輝度:210~320nitsでは外出先で使えない

レビューサイトによって測定値にばらつきがあるものの、最大輝度は210~320nits程度だ。これは室内使用では問題ないが、明るい環境では視認性が大幅に低下する。

ポータブルモニターの利点の一つは、カフェや屋外など様々な場所で使えることだ。

しかし、この輝度では窓際の席すら厳しい。ポータブルを謳うなら、最低でも400nits以上は欲しい。

てかカフェでポータブルモニター使う機会ってそうそう無いだろ。

デスクトップモニターとして見た場合の問題

応答速度:10msは2025年の基準では遅すぎる

最も深刻な問題がこれだ。10ms(GtoG)という応答速度は、現代のIPSパネルとしては明らかに遅い。

一般的な24インチIPSモニターの応答速度は1~4msが標準だ。つまり、UMax 24は標準的なモニターの2.5~10倍遅いことになる。この差は、特に動きの速いゲームや動画編集で顕著に現れる。

165Hzのリフレッシュレートを謳っているが、10msの応答速度では高リフレッシュレートの恩恵を十分に受けられない。これは「ゲーミングモニター」としては致命的な欠陥だ。

バックライト漏れ:品質管理の問題

複数のレビューでバックライト漏れが報告されている。特に画面上部で顕著に現れるようだ。

これは個体差の問題かもしれないが、この価格帯のモニターでバックライト漏れが発生すること自体が問題だ。同価格帯の通常のデスクトップモニターでは、ここまで明確なバックライト漏れは稀だ。

価格比較:同じ金額で何が買えるか

約6万円という価格で、日本市場では何が買えるのか。

デスクトップモニターとの比較

同価格帯(5~6万円)で購入できるデスクトップモニターの例:

  • Dell S2722DC(27インチ、WQHD、IPS、4ms、USB-C給電対応):約4万円台
  • BenQ SW270C(27インチ、WQHD、IPS、5ms、色精度重視):約5万円台
  • ASUS TUF Gaming VG27AQL1A(27インチ、WQHD、IPS、1ms、170Hz):約4万円台

これらのモニターは、UMax 24より:

  • 画面が大きい(27インチ)
  • 応答速度が速い(1~5ms)
  • バックライト漏れなどの品質問題が少ない
  • そして価格が安い

ポータブルモニターとの比較

ポータブルモニターとして比較した場合も、より優れた選択肢がある:

  • ASUS ZenScreen MB249C(24インチ、フルHD):約3.5万円
  • InnoView 24インチモデル:約3.5~4万円
[amazon asin=”B0FB3LC5CY” kw=”InnoView デュアル モバイルモニター 23.8インチ 2K 2560×1440 トリプルモニター 100% sRGB ΔE<2 ドライバー不要 折りたたみ式デュアルディスプレイ QHD モバイルディスプレイ 自動回転315° 非光沢IPSパネル フル機能Type-C 標準HDMI 自立スタンド 壁掛けに対応(PC・Mac対応)"]

これらは解像度やリフレッシュレートでUMax 24に劣るが、価格差は約2~3万円もある。

さらに重要なのは、EPORMOT製の同一スペック品(おそらくOEM元が同じ)がUMax 24より30ドル安く販売されている点だ。

つまり、UPERFECTブランドに3,000円以上の価値があるのかという疑問が生じる。

「ハイエンド」と呼べない理由

UPERFECTはこの製品を「ハイエンド」として位置づけているように見えるが、それは誤りだ。

ハイエンドモニターの条件

真のハイエンドモニターは以下を満たす:

  1. 応答速度:1~3ms以下
  2. 輝度:400nits以上(HDR対応なら600nits以上)
  3. 色域:DCI-P3 95%以上、またはAdobe RGB 99%以上
  4. 品質管理:バックライト漏れや色ムラなし
  5. 調整機能:高さ、角度、ピボット、スイベルすべて対応

UMax 24が満たしているのは、この中で実質的に「無し」だ。

色域は100% sRGBと記載されているが、これは最低限の基準であり、ハイエンドの条件ではない。

ミドルレンジとしても微妙

ハイエンドではないとして、ミドルレンジとしてはどうか。これも微妙だ。

ミドルレンジの価格帯は通常3~4万円程度だ。UMax 24は明らかにこの範囲を超えている。にもかかわらず、性能はミドルレンジ相当か、それ以下だ。

つまり、この製品は「ミドルレンジの性能でハイエンドの価格」という最悪の組み合わせなのだ。

UPERFECTが取るべきだった戦略

この製品の問題は、すべて「中途半端さ」に集約される。製品企画の段階で、明確な方向性を持つべきだった。

オプション1:性能重視

もし性能を重視するなら:

  • 応答速度を5ms以下に改善
  • 輝度を400nits以上に向上
  • バックライト漏れなどの品質問題を徹底的に解消
  • 価格は$500~600でも許容される

オプション2:価格重視

もし価格競争力を重視するなら:

  • スペックを妥協(フルHD、120Hz程度)
  • 価格を$250~300に抑える
  • ポータブル性を重視し、重量を2kg以下に

オプション3:ポータブル性重視

もしポータブル性を真剣に追求するなら:

  • サイズを18インチ以下に縮小
  • 重量を1.5kg以下に
  • バッテリー内蔵も検討
  • 価格は$350~400

UPERFECTは、これらすべての中間点を狙って、結果的にどれも中途半端になった。

この製品を買うべき人(ほぼいない)

正直に言えば、この製品を積極的に推奨できる人はほとんどいない。

唯一の候補者

以下のすべての条件を満たす人のみ:

  1. デスクトップモニターとしての性能は妥協できる
  2. たまに持ち運ぶ必要がある(月1回程度)
  3. 24インチの画面サイズが絶対に必要
  4. 予算に余裕がある(約6万円を気にしない)
  5. 他の選択肢を十分に検討した上で、それでもこれが欲しい

このすべてに当てはまる人がいるなら、購入を検討してもいい。ただし、ほとんどの人には当てはまらないだろう。

一般的な用途別の推奨

  • デスクトップ使用メイン:通常のデスクトップモニターを買うべき(Dell、BenQ、ASUSなど)
  • ポータブル性重視:より軽量な15~18インチモデルを買うべき
  • ゲーミング用途:応答速度1ms台のゲーミングモニターを買うべき
  • 予算重視:同スペックのEPORMOT製品か、スペックを下げた他社製品を検討すべき

まとめ:製品設計の失敗例

UPERFECT UMax 24は、製品企画の段階での判断ミスが最終製品に反映された典型例だ。

大きな画面ポータブル性を両立させようとしたアイデア自体は理解できる。しかし、実際の製品は:

  • ポータブルモニターとしては大きすぎ、重すぎる
  • デスクトップモニターとしては性能が低すぎる
  • そして、どちらとして見ても価格が高すぎる

メーカーには二つの選択肢がある:

  1. 価格を下げる:$250~300なら、中途半端さも許容できる
  2. 性能を上げる:応答速度、輝度、品質管理を改善し、ハイエンドに相応しい製品にする

現状のままでは、この製品を推奨する理由が見当たらない。約6万円という予算があるなら、より優れた選択肢が市場には溢れている。

結論:UPERFECT UMax 24は、「誰のための製品なのか」という基本的な問いに答えられていない失敗作だ。同じ予算なら、用途に特化した他の製品を選ぶべきである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました