記事内にPRが含まれています。

RTX 5090はPCIe Gen4でも性能は変わらない – B650マザーボードでも安心して使える

最新フラッグシップGPU「RTX 5090」はPCIe Gen5対応を謳うが、実際にはGen4環境でもほぼ同等の性能を発揮できることがTechPowerUpの詳細な検証で明らかになった。これは多くのユーザーにとって朗報となる発見だ。

PCIe世代による実際の性能差

Gen4環境での驚きの結果

RTX 5090PCIe Gen5で倍の帯域幅(64GB/s)を実現するが、Gen4環境下でもわずか1%の性能低下に留まることが判明。特にレイトレーシング有効時は、その差がさらに縮小する。これはGen4対応の既存マザーボードでも、ほぼ最大性能を引き出せることを意味する。

Gen3環境でも十分な性能

より古いGen3環境でも実用的な性能を維持

  • 4K解像度:約2%の性能低下
  • WQHD/フルHD:約4%の性能低下
  • 高解像度になるほど影響が少ない

この結果は、Socket AM4LGA 1700などの比較的新しい世代のマザーボードであれば、RTX 5090の性能をほぼ最大限に活用できることを示している。

最新技術への影響

DLSS 4での検証

次世代の画質向上技術であるDLSS 4においても、PCIe帯域による大きな制限は見られなかった

  • フレーム生成:ほぼ影響なし
  • アップスケーリング:わずかな性能低下
  • 実用上の問題はない

これはDLSSの処理が主にGPU内部で完結するため、PCIe帯域への依存が比較的小さいことを示している。

注意が必要なセットアップ

深刻な性能低下が発生するケース

  • チップセット接続のx4スロット使用時:最大11%の性能低下
  • Gen5 x1相当の極端な制限時:最大26%の性能低下
  • マザーボードの第2スロット使用時:帯域制限の可能性がある

特にマルチGPU時代の名残で残る第2PCIeスロットは、しばしばチップセット接続となっており、大幅な性能低下を招く可能性がある。GPU-Zなどのツールで接続状況を確認することを推奨する。

マザーボードの説明書をちゃんと読めば問題ない。

実用面での意義

この検証結果は、RTX 5090の優れた後方互換性を証明している。実際の使用では

  • Gen4環境:事実上の性能差なし
  • Gen3環境:実用的な性能を維持
  • x8接続:ほぼ影響なし
  • NVMe Gen5 SSDとの帯域共有:問題なし

これは40万円を超える高額グラフィックボードの導入を検討するユーザーにとって、マザーボードのアップグレードが必須ではないことを意味する重要な発見だ。

まとめ:システム構成の柔軟性が向上

RTX 5090は最新のPCIe Gen5に対応しながら、旧世代との優れた互換性を実現。
これにより

  • マザーボード選択の自由度が広がる
  • 段階的なアップグレードが可能
  • 既存システムでの性能も確保

ただし、スロットの選択には注意が必要で、必ずCPU直結の第1スロットの使用を推奨する。

割高なB850マザーボードを買う必要はない
在庫が無くなる前にB650マザーボードの購入を急ごう。

※本記事はTechPowerUpの詳細なベンチマーク結果に基づいています。実際の性能は使用環境により異なる場合があります。

コメント