記事内にPRが含まれています。

【衝撃】Microsoft、Copilotの宣伝動画で「AIの無能さ」を自ら証明。間違った回答、無視される提案

Microsoftが、自らの手で「AIの無能さ」を世界に証明してしまった。

同社の公式Windowsアカウント(X)が投稿したCopilotの宣伝動画が、大炎上している。テックインフルエンサーが音声でCopilotに質問したところ、 間違った回答が返され、最終的にその提案は無視され、手動で設定を変更する という、まさに「AIが役に立たない瞬間」が白日の下にさらされたのだ。

この動画は、Microsoftが「AI搭載Windows 11」の素晴らしさをアピールするために作ったはずだった。しかし結果は真逆だった。 「Copilotは実用に耐えない」というメッセージを、Microsoft自身が発信してしまった のだ。

何が起きたのか:宣伝動画の”事故”

問題の動画は、Microsoftの公式Windowsアカウントが投稿したものだ。登場するのは、テックインフルエンサーのJudner Aura(@UrAvgConsumer)。

動画の流れは以下の通り

  1. インフルエンサーがCopilotに音声で質問: 「Windows設定でフォントサイズを大きくする方法は?」
  2. Copilotが不完全な回答: 手順を途中までしか示さず、不十分な説明
  3. Copilotが誤った提案既に選択されているディスプレイスケーリングの割合 を提案(正しい設定ではない)
  4. インフルエンサーがCopilotを無視: 結局、自分で正しい設定(「Text size」アクセシビリティ設定)を見つけて変更

つまり、 Copilotは質問に正しく答えられず、インフルエンサーは最終的にCopilotの提案を無視した のだ。

これが、Microsoftが数百万人に見せたかった「AI搭載Windows 11の未来」である。

なぜこの動画が公開されたのか

最も不可解なのは、 なぜMicrosoftがこの動画を公開したのか という点だ。

Copilotが間違った回答をしたことは、撮影時点で明らかだったはずだ。普通なら、以下のような対応が取られる

  • 撮り直し: Copilotが正しく機能するまで再撮影
  • 編集でカット: 失敗部分を削除し、成功シーンのみを使用
  • 台本の調整: Copilotが確実に答えられる質問に変更

しかし、Microsoftはどれも実行しなかった。 間違った回答をそのまま公開した のだ。

考えられる理由は、以下の2つだ

1. 監督体制の欠如

Microsoftのマーケティングチームが、動画の内容を十分にチェックしていなかった可能性がある。インフルエンサーに丸投げし、最終確認を怠った結果、この”事故”が起きたのだ。

2. Copilotの精度が低すぎる

何度撮り直しても、Copilotが正しく機能しなかった可能性もある。つまり、 「これでもマシな方」 だったのかもしれない。

どちらにせよ、 Microsoftの品質管理の甘さ が露呈した形だ。

ユーザーの反応:圧倒的な批判

この動画に対する反応は、予想通り圧倒的にネガティブだった。

X上での反応の一部を紹介する

「彼は文字通りAIが役に立たないことを示して、別のオプションを選んだ」

このコメントは 10万ビュー以上 を記録し、大きな共感を呼んだ。

その他の反応も、ほぼ全てが否定的だ

  • 「これは宣伝ではなく、Copilotの無能さの証明だ」
  • 「Microsoftは自分の製品を理解していない」
  • 「AIの未来がこれなら、要らない」

つまり、この宣伝動画は 完全に逆効果 だった。Copilotへの信頼を高めるどころか、 「使えない」という印象を強めてしまった のだ。

Copilotの実態:本当に役立つのか

この事件は、 Windows 11のCopilotが抱える根本的な問題 を浮き彫りにしている。

1. 基本的な設定変更すら正確に案内できない

今回の質問は、 「フォントサイズを大きくする方法」 という、極めて基本的なものだった。

これは、Windows設定の中でも頻繁に使われる項目であり、AIが確実に答えられるべき質問だ。しかし、Copilotは失敗した。

もしこのレベルの質問に答えられないなら、 より複雑な質問にはどう対応するのか 。答えは明白だ。

2. ユーザーを混乱させる可能性

Copilotが間違った提案をした場合、ユーザーは以下のような問題に直面する

  • 時間の無駄: 間違った設定を試し、結局手動で探す羽目になる
  • 設定の破損: 誤った操作で、システム設定がおかしくなるリスク
  • 信頼の喪失: 「AIは信用できない」という認識が定着する

つまり、 Copilotは「助け」ではなく「障害」になりかねない のだ。

3. 従来の検索やヘルプの方が確実

皮肉なことに、今回のケースでは 「Windows設定を手動で探す」方が早くて確実 だった。

これは、AIの存在意義を根本から揺るがす。もし従来の方法の方が優れているなら、 なぜAIを使う必要があるのか 。

AIの限界と過度な期待

この事件は、 AIへの過度な期待 という、業界全体の問題も示している。

MicrosoftだけでなくNVIDIA、AMD、Google、Appleなど、あらゆる企業が「AI」を前面に押し出している。しかし、現実には AIはまだ多くの場面で不完全 だ。

AIが得意なこと

  • 大量のデータからパターンを見つける(画像認識、音声認識)
  • 文章生成や要約(ChatGPTなど)
  • クリエイティブな提案(デザイン、コード生成)

AIが苦手なこと

  • 正確な手順の案内: 特定のソフトウェア操作など
  • 状況判断: ユーザーの環境や設定に応じた柔軟な対応
  • 責任を伴う判断: 医療、法律、金融など

今回の「フォントサイズ変更」は、 正確な手順の案内 に該当する。つまり、 Copilotは苦手分野で失敗した のだ。

PCゲーマーにとってのCopilot

では、我々PCゲーマーにとって、Copilotは役立つのか。

正直に言えば、 現状では懐疑的 だ。

ゲーミングPCで必要な操作は、以下のようなものだ

  • グラフィック設定の最適化: ゲームごとに異なる設定
  • オーバークロックやアンダーボルト: 慎重な操作が必要
  • ドライバの更新やトラブルシューティング: 正確な手順が不可欠

これらは、 間違えるとシステムが不安定になる、あるいはゲームがクラッシュする リスクを伴う。

もしCopilotが「基本的なフォントサイズ変更」すら正確に案内できないなら、 こうした高度な操作を任せるのは危険 だろう。

結論:AIは”補助”であり、”代替”ではない

今回のMicrosoftの失態は、重要な教訓を示している。

AIは、まだ人間の代わりにはなれない。 少なくとも、Windows設定の案内程度のタスクですら、完璧にこなせるレベルには達していない。

Copilotが全く無用というわけではない。文章の要約や、アイデアのブレインストーミングなど、 「補助ツール」 としては役立つ場面もあるだろう。

しかし、 「AIに任せれば全て解決」という幻想は捨てるべきだ。 現実には、従来の方法――手動での設定変更、マニュアルの確認、コミュニティフォーラムでの情報収集――の方が、確実で早いケースが多い。

賢いユーザーは、AIを盲信せず、適切な場面で使い分ける。 それがGearTuneの結論だ。

筆者のコメント

この動画を見たとき、正直笑ってしまった。Microsoftが自らの製品の欠陥を、宣伝動画で暴露するという、ある種の「自爆」だからだ。

しかし、笑い事では済まない。筆者自身、GearTuneの運営や日々のコーディングにおいて、AIツールを多用している。n8nで複雑なワークフローを組んだり、ローカルLLMがどこまで実用レベルに達するのかを試したり、MCP対応したアプリケーションを片っ端から試してみたりと、その恩恵を日々受けているからこそ、その扱う難しさも痛感している。

そんな中でこの宣伝動画を見て、確信した。AIは非常に有用なツールであるが、現時点ではPC初心者を手助けできるレベルには到底達していない、と。それはまるで、インターネット黎明期のもどかしさが戻ってきたような感覚だ。使いこなせる人にはとんでもなく便利な世界が開ける一方で、扱えない人にはただの小難しく、役に立たないものにしか見えない。あの時代のデジタルデバイドが、今度は「AIデバイド」として再来しているかのようだ。

この一件は、 AI業界全体が抱える「誇大広告」の問題 を象徴している。企業は「AI搭載」を謳い、夢の未来を売り込むが、現実はまだそのレベルにない。我々ユーザーに出来ることは、その熱狂から一歩引いて、冷静にAIの実力を見極めることだ。AIは万能ではない。便利な場面もあれば、邪魔になる場面もある。それを理解したうえで、賢く使いこなす――それが、真のテクノロジーリテラシーなのだと、この動画は改めて教えてくれた。

情報・参考

Just a moment...

コメント

タイトルとURLをコピーしました