ゲーミングPCを買うとき、ショップ店員に「延長保証をつけませんか?」と聞かれることは多い。
“安心のために入っておこう”と考える人は多いが、実はその保証、ほとんどの人にとって不要である。
理由はシンプルだ。確率と理屈で考えれば、入っても得をしない。
目次
延長保証の正体は「損をする保険」である
延長保証は、パソコンが壊れたときに修理してもらう“保険”のような仕組みである。
しかし、保険には必ず販売側の利益が含まれている。
つまり、平均的な人が得をするようには設計されていない。
たとえば、修理費が5万円、保証料が1万円、保証期間中に壊れる確率が5%としよう。
このときの期待値は「5万円 × 0.05=2,500円」。
1万円払って2,500円しかリターンがない。
つまり、平均で7,500円損をする計算になる。
延長保証を販売するショップやメーカーは、この“差額”で利益を得ている。
保証を買うという行為は、確率的に見れば「ほぼ損をするギャンブル」である。
1年保証で十分な理由──信頼性工学で見るPCの寿命
どのメーカーでも、標準で1年間の自然故障保証が付いている。
これは、信頼性工学でいう“初期故障期”をカバーするためのものだ。
製品の故障率は「バスタブ曲線」で表される。
これは「初期故障期 → 安定期 → 摩耗期」という3段階で進行する。
- 初期故障期:出荷直後の不具合(購入後すぐ)
- 安定期:最も壊れにくい期間(1〜3年)
- 摩耗期:部品が劣化し始める時期(3年以降)
標準保証の1年は“初期故障期”をまるごとカバーしており、ここで発生するトラブルはほとんど吸収される。
延長保証が対象とするのは、「安定期」以降──ほとんど壊れない時期である。
したがって、延長保証をつけても実際に使う可能性はきわめて低い。
マウスコンピューターの3年保証は理にかなう
例外的に評価できるのはマウスコンピューターの3年標準保証である。
初期故障期から安定期を丸ごとカバーしており、理論的に非常に合理的だ。
現代のCPUやGPUは、出荷段階で最適化され、ユーザーが無茶な電力設定やオーバークロックをしない限り、壊れにくい構造になっている。
また、BTOメーカーが採用するパーツは、自作用より安全マージンが広く設定されている。
全コア負荷をかけるクリエイター用途でも、3年保証があれば十分といえる。
保証をゴリ押しされる理由──ショップの営業ノルマ
PCショップで保証を強くすすめられるのは、店員が「売上ノルマ」を課されているためだ。
延長保証は利益率が高く、販売店の“稼ぎどころ”である。
つまり、店員はあなたの安心のためではなく、自分の評価のために保証をすすめている。
実際、「保証を付けないと不安になりますよ」「修理費は高いですよ」といったトークは定番だ。
しかし、理屈で考えれば答えは明白。
得するのは販売側、損するのは消費者である。
セキュリティソフトも同じ構造
「保証」と同じように、有料セキュリティソフトも“安心料ビジネス”である。
Windows 10/11 には Microsoft Defender が標準で搭載されており、
この機能だけで日常的なセキュリティは十分である。
macOSも同様だ。
OSレベルの防御を「免疫力」とするなら、
有料セキュリティソフトは「マスク」や「アルコール消毒」に近い。
確かに気休めにはなるが、感染(攻撃)を完全に防げるわけではない。
むしろ、セキュリティの最大の穴はユーザーの誤操作であり、
怪しいリンクを踏めば、どんなソフトを入れても防げない。
つまり、有料セキュリティソフトは「安全を高める」のではなく、
「自分の油断を誤魔化す安心感」を売っているだけである。
買い替えサイクルで“壊れるリスク”を消す
現代のPCは高性能化が進む一方で、寿命が短くなっている。
2〜3年ごとの買い替えが最も合理的だ。
摩耗期を迎える前に売却・更新すれば、
故障リスクをほぼゼロにしながら、常に最新性能を維持できる。
リセールバリューを活かせば、延長保証のコストよりも安く更新できるケースも多い。
壊れたら直すのではなく、壊れる前に乗り換える。
それが、現代的なゲーミングPCの正しい付き合い方である。
結論:安心はお金で買うものではなく、知識で得るもの
延長保証もセキュリティソフトも、「安心を売るビジネス」である。
だが、確率で見ればどちらもコスト効率が悪く、実質的には“損をする仕組み”だ。
- 初期故障は1年保証で十分
- 安定期はほぼ壊れない
- 摩耗期は買い替え時期
この3点を理解すれば、延長保証を買う理由は消える。
安心は、払うものではなく、理解して得るもの。
それがGearTuneの結論である。
🔧 もっと深く知りたい人へ
GearTuneでは、BTO構成、パーツ選び、温度管理、信頼性検証など、
“保証よりも役立つ知識”を共有するDiscordコミュニティを運営している。
PCを長持ちさせるための正しい知識を学びたいなら、ぜひ参加してほしい。
→ GearTune Discord:GearTune Lab
知識こそ、最強の保証である。
コメント