2025年第1四半期、半導体業界において歴史的な変化が生じた。
30年以上にわたってDRAM市場を支配してきたサムスン電子が、韓国の同業他社SK Hynixに首位の座を明け渡したのである。
この転換点の背景には、AI革命による市場ニーズの変化と、高性能メモリ技術への戦略的投資がある。
2025年Q1 DRAM市場シェア
順位 | 企業名 | 市場シェア |
---|---|---|
1位 | SK Hynix | 36% |
2位 | サムスン | 34% |
3位 | Micron | 25% |
4位 | その他 | 5% |
DRAM市場の最新動向
テクノロジーの進化が絶え間なく続く現代において、DRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)は、PCからAIサーバーに至るまで、あらゆる電子機器の心臓部を担う不可欠な存在である。

DRAMはいわゆる「メモリ」のことです。
2025年現在、このDRAM市場で歴史的な変化が生じている。
市場調査会社Counterpoint Researchの最新データによると、SK Hynixが36%のシェアを獲得し、サムスンの34%を上回って初めて首位に立ったのである。
SKハイニックス、メモリー半導体で世界1位に 韓国でサムスン超え驚き韓国の憲法裁判所の決定で「非常戒厳」を宣言したユン・ソンニョル(尹錫悦)前大統領が罷免され、次の大統領を決める選挙投票日が2025年6月3日に決まった。
この出来事が示す重要な意義
これは単なる順位の変動ではなく、半導体業界の構造的変化を象徴する歴史的転換点である。
AI技術の急速な普及により、メモリ業界に求められる技術的要件が根本的に変化したことを示唆している。
DDR市場におけるサムスンの栄光の軌跡
半導体事業への参入
サムスンのDRAM市場における支配は、実は30年以上に及ぶ。
1983年に半導体事業へ参入したサムスンの決断は、当時としては極めて大胆なものであった。
技術革新による市場制覇
1992年に世界で初めて64M DRAMの開発に成功し、翌1993年には、長らく首位を独占していた日本の半導体メーカーを抜き、DRAM市場シェアで世界一に躍り出た。
それ以降、サムスンは以下の強みを武器に、DRAM市場のリーダーとして君臨し続けた。
- 技術力の優位性:微細化技術における圧倒的な先進性
- 生産体制の規模:大規模な設備投資による量産効果
- コスト競争力:規模の経済を活かした価格優位性
- ブランド信頼性:顧客のメモリニーズに応える確固たる地位


SK Hynixの歴史的逆転
HBM技術への戦略的投資
この劇的な逆転劇を牽引したのは、SK HynixのHBM(High Bandwidth Memory)技術への先行投資と、その戦略的市場アプローチである。


HBM(ハイ・バンド幅・メモリ)は、超高速で大容量のデータ転送を可能にする次世代メモリ技術のことです。従来のメモリ(例えばGDDRやDDRメモリ)に比べて、同じ時間に扱えるデータ量が圧倒的に多いのが特徴です。
HBM市場におけるSK Hynixの優位性
企業名 | HBM市場シェア |
---|---|
SK Hynix | 70% |
サムスン | 30%未満 |
Micron | 約20% |
AI企業との戦略的パートナーシップ
AIブームにより高性能メモリの需要が急増する中、SK HynixはNVIDIAをはじめとするAI関連の主要顧客を早期に獲得し、HBM市場における圧倒的な優位性を確立した。
このHBM分野における成功が、DRAM市場全体におけるシェア逆転を成し遂げた決定的要因となっている。
HBMの収益性構造
HBM製品の価格は、従来のDDR5 DRAMの5〜6倍という高い収益性を有している。
これにより、SK Hynixは売上高と利益率の両面で大幅な改善を実現した。
サムスン陥落の要因分析
サムスンの長年の栄光が揺らいでいる背景には、以下の複合的要因が存在する。
技術開発の焦点の乖離
これまでのDRAM市場は、より微細な回路でより大容量を実現する「微細化」が技術競争の中心であった。
サムスンはこの分野で圧倒的な強さを誇り、コスト競争力でも他社を凌駕してきた。
しかし、近年、AIや高性能コンピューティングの台頭により、求められる性能の軸が「大容量」から「高帯域幅(データ転送速度)」へと移行した。
顧客関係の構造変化
HBMは従来のDRAMとは異なり、CPUやGPUと密接に連携する必要があるため、顧客との共同開発が不可欠となる。
SK HynixはNVIDIAなどとの早期からの密接な協力関係を構築し、技術的課題を共同で解決した。
これが強固な信頼関係を生み、SK HynixがHBM市場の主要サプライヤーとなる上で決定的な役割を果たした。
SK hynix dethrones Samsung to become world's top-selling memory maker for the first time — success mostly attributed to its HBM3 dominance for Nvidia's AI GPUsMeanwhile, CXMT is looking to catch up.
市場構造変化への適応力格差
かつてのDRAM市場は、パソコンやスマートフォンの需要に大きく左右されてきたが、現在は以下の分野が新たな牽引役となっている
- AI・機械学習:データセンター向け高性能メモリ
- データセンター:クラウドコンピューティング需要
- 車載分野:自動運転技術の発展
- エッジコンピューティング:IoT機器の高度化
SK Hynixは、これらの高付加価値分野に特化することで、収益性向上と同時に市場トレンドの捕捉に成功した。
今後の業界展望
激化する覇権争い
この歴史的事象は、単にDRAM市場の勢力図を塗り替えただけでなく、今後のメモリ市場全体の未来を左右する重大な転換期となる。
DRAM業界は、今後、SK Hynixとサムスンによる熾烈な覇権争いの時代へと突入する。
2025-2026年市場予測
項目 | 数値 |
---|---|
グローバルHBM市場規模(2025年) | 380億ドル |
グローバルHBM市場規模(2026年) | 580億ドル |
市場成長率 | +53% |
サムスンの反撃戦略
サムスンも現状に甘んじることなく、HBM3E生産拡大や次世代HBM4開発などの戦略で反撃を図っているようだ。
しかし、「サムスン=品質が良くない」という固定観念が根付い今、早期の巻き返しは難しいのではないかとGearTune編集部は予想している。
業界全体への波及効果
この競争激化は、我々消費者にとっては良いことづくめだ。
具体的には以下の4つが恩恵として受けられるだろう。
- 技術革新の加速:より高性能なメモリ技術の開発競争
- 価格競争の激化:顧客獲得のための価格戦略
- 新技術の普及:PIM(Processing-in-Memory)やCXL技術の発展
- 供給体制の強化:安定した供給能力の確保
結論
長きにわたり王座を築いたサムスンが、この逆境を乗り越え反撃に転じるか、あるいはSK Hynixが新たな時代の幕を開けるかは、今後の展開にかかっている。
AI革命により変化するメモリ市場において、技術革新と顧客との密接な関係構築が成功の鍵となることは明らかである。
今後の展開に、世界中のテクノロジー業界が注目している。
この歴史的転換点は、単なる企業間競争を超えて、大げさではなくAI時代における半導体業界の新たな時代の始まりを告げている。
コメント