記事内にPRが含まれています。

NVIDIA RTX 50シリーズの供給改善と価格問題を初心者にもわかりやすく解説

最近のゲーム用グラフィックカード「RTX 50シリーズ」のお店での品ぞろえが良くなってきた。
でも値段はとても高いままで、多くの人が「高すぎて買えない」と不満を持っている。普通なら人気商品はすぐに売り切れるはずなのに、高いモデルが店頭に残っているという珍しい状況になっている。

お店での品ぞろえが良くなった

業界の情報によると、特に高性能な「RTX 50シリーズ」のグラフィックカードが多くのお店で買えるようになってきた。有名なパソコンメーカーのFalcon Northwestは、「RTX 50シリーズの入荷が増えたため、RTX 50を搭載したパソコンの組み立て時間が短くなった」と発表している。

これは多くのお店がこの商品を置けるようになってきたことを意味している。

注目すべきは、今まで手に入れにくかった「RTX 5070 Founders Edition」も届き始めていること。Falcon Northwestによれば、パソコンの多くのモデルで、組み立て時間が30日以下になったと言っている。

しかし…値段は高いまま…

品ぞろえが良くなったという明るいニュースがある一方で、値段はまだまだ高いままだ。
NeweggなどのネットショップではRTX 5080などのモデルの在庫があるが、公式の希望小売価格よりもずっと高い値段で売られている。

数週間前までは大きなお店でも全く買えなかったことを考えると、在庫は確かに増えてきているが、値段が下がるにはまだ時間がかかりそうだ。

特に高級モデルでは、標準モデルと比べてかなり高い値段のままだ。

GPUの高級モデル全体に買い控えが起きている

面白いことに、RTX 50シリーズ、特にとても高い値段で売られているモデルに対して、買い控えが始まっている。MicroCenterなどの店では、3,400ドル(約51万円)という高価格の「RTX 5090 ROG Astral」が売れ残っている。

最初は品薄でゲーマーを困らせ、今度は高すぎて買えないという状況で、高価格モデルへの需要が大きく減っている。

これは高級モデル全体に見られる傾向で、値段と性能のバランスが人々に受け入れられていないことを示しているのである。

そしてこれからどうなるか?

NVIDIAは4月から6月にかけて供給がさらに良くなると言っており、近い将来、世界中の店頭にRTX 50シリーズが大量に並ぶことが予想される。

在庫が増え、買いたい人が減り始めると、値段も大きく下がるだろう。現在すでに需要の減少が始まっているように見える。NVIDIAファンにとっては、もうすぐ手頃な値段でRTX 50シリーズを買えるチャンスが訪れそうだ。

RTX 5090以外が売れ残る珍しい状況

普通、高性能グラフィックカードは数が少ないため品薄になりがちだが、今回は逆の現象が起きている。
お店ではRTX 5090以外のモデルが売れ残るケースが多く報告されている。

これは「在庫が増えた」というより、先ほど説明した通り「高すぎて売れない」という問題が出てきたことを示している。
特に中間から中上級のモデル(RTX 5080、5070 Tiなど)では、AMDの「RX 9070シリーズ」と比べて値段と性能のバランスで見劣りすることが、需要低下の原因になっている。

一方でAMDの戦略がうまくいっている

一方でAMDの安めの価格設定と十分な供給量を確保した「RX 9070シリーズ」は、この状況の中で大きな利益を得ている。特に「RX 9070 XT」は699ドル(約10.5万円)という比較的手頃な値段なのに、RTX 5070 Ti(749ドル、実際の販売価格は900ドル以上)と同じくらいの性能を持っている。

多くの人が「高すぎるRTX 50シリーズ」より「手頃で買えるRX 9070シリーズ」に興味を持つようになっており、今後もこの傾向が続くと予想される。AMDにとっては長い間の不利な状況を挽回する良いチャンスになっている。

※この記事はFalcon Northwestの公式発表やWccftech、その他小売店の情報に基づいていて、実際の在庫状況や値段は地域や店舗によって異なる場合があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました