AMDの最新チップセット「B850」搭載マザーボードが次々と発売されている。しかし、その影で我々GearTune編集部は看過できない製品の存在を確認した。
ASRockが3万円前後の激戦区に投入した新モデル「B850 Challenger WiFi」は、極めて不可解な仕様を持つ製品として我々の目に映った。
一見すると、VRMの仕様は不透明、M.2スロットは最小限、オーディオコーデックは廉価版と、同価格帯の製品に見劣りする点ばかりが目につく。知識の浅いユーザーが手を出せば、後悔することは想像に難くない。だが、その不可解なコストカットの裏には、ある特定のユーザーに向けた、極めて明確な設計思想が隠されていた。
本記事では、このトリッキーなマザーボードの真価を問う。これは単なる”罠”なのか、それとも”玄人向けの逸品”なのか。同社のAM5マザーボード群との徹底比較から、その正体を明らかにする。
目次
比較すれば見えてくる、Challengerの「特異性」
まずは、以下の比較表をご覧いただきたい。今回検証する「B850 Challenger WiFi」と、その比較対象となるASRock製の主要なAM5マザーボードのスペックを並べたものだ。この表から、Challengerがいかに基本的な要素を削り、ある一点にリソースを集中させているかが読み取れるはずだ。
機能項目 | B850 Challenger WiFi | B650M Pro X3D WiFi | B850 LiveMixer WiFi | B650 Steel Legend WiFi | B850 Steel Legend WiFi | X870 Pro RS WiFi |
---|---|---|---|---|---|---|
チップセット | AMD B850 | AMD B650 | AMD B850 | AMD B650 | AMD B850 | AMD X870 |
価格 | 29,980 | 16,980 | 27,980 | 22,797 | 31,980 | 29,800 |
VRM電源フェーズ | 12+2+1, Dr.MOS (A数未記載) | 8+2+1, 60A Dr.MOS | 14+2+1, 80A Dr.MOS | 14+2+1, 80A Dr.MOS | 14+2+1, 80A Dr.MOS | 14+2+1, 80A Dr.MOS |
M.2 スロット数 | 2基 | 3基 | 3基 | 3基 | 4基 | 3基 |
M.2_1 | Gen5x4 | Gen5x4 | Gen5x4 | Gen5x4 | Gen5x4 | Gen5x4 |
M.2_2 | Gen4x4 | Gen4x4 | Gen4x4 | Gen4x4 | Gen4x4 | Gen4x4 |
M.2_3 | – | Gen4x4 | Gen4x4 | Gen4x4 | Gen4x4 | Gen3x4 & SATA |
M.2_4 | – | – | – | – | Gen4x4 | – |
オーディオコーデック | Realtek ALC897 | Realtek ALC897 | Realtek ALC1220 | Realtek ALC4082 | Realtek ALC4082 | Realtek ALC1220 |
Wi-Fi | Wi-Fi 7 | Wi-Fi 6E | Wi-Fi 7 | Wi-Fi 6E | Wi-Fi 7 | Wi-Fi 7 |
有線LAN | 2.5G LAN | 2.5G LAN | 2.5G LAN | 2.5G LAN | 2.5G LAN | 2.5G LAN |
背面USB合計 | 10ポート | 8ポート | 14ポート | 10ポート | 11ポート | 12ポート |
なぜか隠されたVRM性能
ASRockというメーカーは、自社製品のVRM(CPUへ電力を安定供給する回路)の品質に自信を持ち、その仕様を明確に記載することで知られている。例えば、比較対象の「B650 Steel Legend WiFi」や「B850 Steel Legend WiFi」では、「80A Dr.MOS」と堂々と表記されており、これは高品質な部品を採用している証左だ。
ところが、「B850 Challenger WiFi」の仕様書には「Dr.MOS」との記載があるのみで、肝心要のアンペア(A)数がどこにも書かれていない。これは極めて異例であり、意図的に隠されていると勘繰られても仕方がない。
なぜこれが問題なのか。VRMの品質はマザーボードの安定性と寿命に直結するからだ。低品質なVRMは、高負荷時に適切な電力供給ができず、CPUの性能を最大限に引き出せないばかりか、最悪の場合、サーマルスロットリングによる性能低下や、コンポーネントの早期劣化を引き起こす。Ryzen 9クラスのCPUを搭載した際の安定性や寿命を考えると、これは明らかなリスクであり、ユーザーに対する一種の”賭け”と言える。
あまりにも貧弱なストレージ拡張性
現代のPCにおいて、ストレージの拡張性は性能と同じくらい重要だ。OS用の高速なNVMe SSDと、ゲームやデータを保存するための大容量NVMe SSDを併用するのは、もはや標準的な構成と言える。
この点において、「B850 Challenger WiFi」は致命的だ。M.2スロットはわずか2基。これは最低限の数であり、将来的な増設の余地を完全に奪っている。一方で、旧世代の「B650 Steel Legend WiFi」ですら3基、同じB850の「B850 Steel Legend WiFi」に至っては4基ものスロットを備える。同価格帯でありながら、この差はあまりにも大きい。
さらに言えば、エントリーモデルの「B650M Pro X3D WiFi」ですら3基のスロットを確保している。Challengerの2基という仕様が、いかに今日の基準からかけ離れているかが分かるだろう。
しかし、この仕様は後述する特殊な拡張性を実現するためのトレードオフである可能性が高い。とはいえ、大多数のユーザーにとって、将来的な増設の余地がないことは大きなデメリットであることに変わりはない。
価格に見合わないオーディオ品質
ゲーマーにとって、音は映像と同じく重要な要素だ。しかし、「B850 Challenger WiFi」はオーディオコーデックにエントリークラスの「Realtek ALC897」を採用している。これは、Micro-ATXの廉価モデル「B650M Pro X3D WiFi」と同等であり、3万円クラスのATXマザーボードに搭載されるべき品質ではない。
対して、Steel Legendシリーズが採用する「Realtek ALC4082」は、USB接続ベースの非常に高音質なコーデックであり、音質にこだわるユーザーからの評価も高い。「X870 Pro RS WiFi」や「B850 LiveMixer WiFi」が採用する「ALC1220」も同様に優れたコーデックだ。
この違いは、ヘッドセットやスピーカーを接続した際に、ノイズの少なさや音の解像度として明確に体感できるレベルだ。Wi-Fi 7のような最新規格を搭載する一方で、こうした基本的なコンポーネントの品質を落としているのは、製品のコンセプトとして一貫性を欠いていると言わざるを得ない。
謎仕様『CPU直結x4スロット』が意味する致命的なトレードオフ
では、このマザーボードは単なるコストカットの塊なのか?答えは否だ。その価値は、2つ目のPCIe x16スロットの仕様に隠されている。
このスロットは、CPUに直接接続されたPCIe 4.0 x4レーンなのだ。
通常、2番目以降のx16スロットはチップセットを経由するため、他のデバイスと帯域を共有し、遅延や性能低下のリスクを伴う。しかし、CPU直結であればその心配はない。これが何をもたらすのか?
それは、特定の目的を持つ上級者にとって、他の汎用マザーボードでは得られない、極めて専門的な環境を安価に構築できることを意味する。
例えば、ゲーム性能を極限まで追求するストリーマーは、2枚目のグラフィックボードをこのスロットに接続し、フレーム生成(DLSS/FSR)や配信のエンコード処理だけを分担させることが可能だ。これにより、メインGPUのリソースはゲーム描画だけに完全に解放され、より安定した高フレームレートを維持できる。
CPU直結の専用レーンが、この高度な連携を遅延なくスムーズに実現するのだ。
また、VRAM容量が性能を左右するローカルAI環境の構築においても、その価値は絶大だ。2枚目のGPUを搭載してVRAMを合算すれば、単体ではメモリ不足で扱えなかった、より巨大で高性能なAIモデルを動かす道が開ける。このマザーボードは、汎用性と引き換えに、そうした専門的パフォーマンスを追求するための、鋭利な一振りとなっているのである。
結論:B850 Challenger WiFiは「人を選ぶ」製品
B850という最新チップセット、そしてWi-Fi 7という最新規格。これらの魅力的なキーワードの裏で、「B850 Challenger WiFi」はPCの根幹をなすVRM、ストレージ拡張性、オーディオ品質という極めて重要な要素を犠牲にしている。
同等の価格で、VRM性能が明確で、M.2スロットも豊富、かつ高音質なオーディオコーデックを搭載した「B650 Steel Legend WiFi」や、わずかな追加投資で全てがアップグレードされる「B850 Steel Legend WiFi」という優れた選択肢が存在する以上、「B850 Challenger WiFi」を積極的に選ぶ理由は見当たらない。
マザーボード選びは、チップセットの名前だけで判断してはならない。その仕様書にこそ、メーカーの良心と製品の真価が隠されている。今回の検証が、賢明なパーツ選びの一助となれば幸いである。
※この記事で取り上げた製品の価格や仕様は記事執筆時点のものです。最新の情報については各メーカーの公式サイトをご確認ください。
筆者のコメント
ASRock B850 Challenger WiFiは、極めて評価が難しい一枚だ。
ASRockは本製品の特徴として、マウスとキーボード用に最適化された「Lightning Gaming Ports」を謳っている。しかし、この機能だけで本製品の価値を判断するのは大きな間違いだ。なぜなら、このポートは15,980円で販売されている「B650 PG Lightning WiFi」のような廉価モデルや、同価格帯でありながらVRMやM.2スロット数で明らかに優れる「B850 LiveMixer」にも搭載されている、ごくありふれた機能に過ぎないからだ。
結局のところ、このマザーボードの価値はたった一点、「CPU直結のPCIe 4.0 x4スロット」を必要とするか否かに集約される。
もしあなたが一般的なゲーマーやPCユーザーであれば、このボードを選ぶべきではない。M.2スロットを1基失い、VRMやオーディオ品質で劣るという明確なデメリットを負ってまで、使うことのないニッチな機能に投資する意味はないからだ。素直に、よりバランスの取れたB650 Steel LegendやB850 LiveMixerを選ぶのが賢明な判断だ。
だが、もしあなたがこの記事で解説したデュアルGPUによるAI環境の構築や、ゲーム性能に特化した配信システムの実現という、極めて明確な目的を持つ「専門家」であるならば話は別だ。その目的のためならば、これは他のどの製品にもない価値を提供する、最も安価な選択肢となり得るだろう。
自らの目的を理解する者だけが、その真価を引き出せる。B850 Challenger WiFiとは、そういう玄人向けの試金石のような一枚なのである。
コメント